一般財団法人 長寿社会開発センター

文字の大きさ

書籍のご注文

センターの紹介

事業紹介

令和7年度事業のご案内

事業計画
高齢者の生きがいと健康づくり推進事業
全国健康福祉祭(ねんりんピック)開催事業

第37回全国健康福祉祭ぎふ大会(ねんりんピック岐阜2025)を厚生労働省及び岐阜県と主催し、次の事業を実施する。
【開催期間 令和7年10月18日~10月21日】

  1. 音楽文化祭の開催
  2. 総合開会式等のインターネット中継及びアーカイブ配信の実施
  3. ねんりんピック参加選手の体験談集の発行
  4. ねんりんピック参加選手の登録システムの運用
  5. 「心豊かに歌う全国ふれあい短歌大会」優秀作品の展示
  6. 高齢者に対する情報発信コーナーの設置等
  7. 明るい長寿社会づくり推進機構との連携
都道府県明るい長寿社会づくり推進機構への支援

全国明るい長寿社会づくり推進機構連絡協議会との連携を強化し、都道府県明るい長寿社会づくり推進機構の生きがい健康づくり活動の活性化を図る。

  1. 全国明るい長寿社会づくり推進機構連絡協議会への助成
  2. 全国明るい長寿社会づくり推進機構連絡協議会活動(総会、ブロック会議、テーマ別会議、幹事会、実務担当者会議、職員研修会等)への支援
  3. 都道府県明るい長寿社会づくり推進機構の新たな取り組みへの助成
啓発普及事業

高齢者の生きがい健康づくりの普及啓発のために次の2つを発行する。

  1. 研究紀要「生きがい研究第32号」の発行
  2. 情報誌「PORTA」の発行(年3回)
地域包括ケア推進事業
地域包括支援センターの機能強化・人材育成等研修

地域包括支援センター職員等の資質向上に資することを目的に、次の研修等を実施する。

  1. 地域包括支援センター職員基礎研修
    初任職員向けに、業務に必要な基礎知識の習得及び技能の向上を図るための研修の実施
    開催方式 ウェブ形式(オンデマンド配信/1回)
         ウェブ形式(ライブ配信/5回)
  2. 地域包括支援センター職員テーマ別研修
    現任職員向けに、時宜を得たテーマを設定した研修の実施(2課題)
    開催方式 集合形式(2回)
         ウェブ形式(ライブ配信/4回)
  3. 地域包括ケアに関するセミナー等の開催
    自治体・地域包括支援センター職員向けに地域包括ケアの推進に関するセミナー等を開催する。(講師は、行政官、実践者等)
    開催方式 ウェブ形式(オンデマンド配信/1回)
  4. 地域包括支援センター特別講座(仮称)
    自治体・地域包括支援センター職員等に対し、実務・実践に役立つ手法等の講座を開催する。
    開催方式 集合形式(1回)
  5. 地域包括支援センターの実態に精通する学者・専門職、地域包括ケアを所管する保険者職員、地域包括支援センター業務に従事する専門職等で構成する委員会において、新たな研修の検討を行う。
介護人材研修

介護職員の資質向上に資することを目的に、次の研修を実施する。

  1. 生活支援技術演習講師養成研修
    介護職員初任者研修の介護過程「生活支援技術演習」を指導する講師の養成研修を実施する。
    また、受講者のニーズを収集し今後の研修内容を検討する。
    開催方式 ウェブ形式(オンデマンド配信/1回)
  2. ホームヘルパー現任研修の支援
    日本ホームヘルパー協会との連携の下に中央研修会を実施する。
長寿社会に関する調査研究事業等
調査研究企画

地域包括ケアの深化及び地域共生社会の推進の一助となるべく、調査研究に関して過去に実施された調査研究事業等を参考に企画・立案する。
中長期視点に立脚し、介護・福祉以外の新たな領域に関しての情報収集をする。

  1. 具体的にどの分野のどのような領域に関する調査を実施するのか3年間の研究事業実績を踏まえながら検討する。
  2. 各種研修会、学会等へ参加し情報収集を行う。
各種調査研究事業の実施

地域包括ケア関連事業や地域共生社会に資する実態把握等(各専門職及び業務に従事している職員の制度に対する課題や意識調査等)を実施する。加えて、   社会保障制度全般や日常生活に関する事項など専門職以外(一般国民や高齢者等)に対する意識調査も実施する。

  1. 調査研究企画において検討した研究テーマについて実態把握調査や意識調査を実施し、量的研究、質的研究の双方のアプローチから分析を行う。
    1. 地域包括支援センターの業務関連及び職員の意識等
    2. 居宅介護支援事業所の業務関連及び介護支援専門員の意識等
    3. 訪問介護事業所関連及び訪問介護員の意識等
    4. 介護保険制度の利用者等の意識調査
    5. 一般国民、高齢者等の意識調査
    上記の領域を中核に検討・実施
研究セミナー、シンポジウムの開催

各種調査の結果を踏まえ、ニーズが高いと思われるセミナー、社会貢献に寄与し有益であると思えるセミナー及びシンポジウムの開催等を検討する。

  1. 社会状況や他機関のセミナー、国の動向等を参考に研究セミナー等を実施する。
    開催方式 ウェブ形式(オンデマンド配信/4回)
出版事業

介護職員及び介護支援専門員等の養成研修等に関する図書の企画・作成とその販売促進を図る。

  1. 企画編集の着実な実施
    介護保険制度の改正及び介護報酬改定などに対応し、当センター発行の各種
    テキスト等について、改訂版の発行及び追補の発行等、必要に応じた対応を行う。
  2. 発行図書
    1. 介護職員初任者研修テキスト(通常版・ふりがな付版)
    2. 介護福祉士養成実務者研修テキスト
    3. 介護支援専門員基本テキスト
    4. 介護支援専門員実務研修テキスト
    5. 居宅サービス計画書作成の手引
    6. 地域包括支援センター運営マニュアル
    7. 適切なケアマネジメント手法 項目一覧(概要版)
    8. 医師アウトリーチから学ぶ 地域共生社会実現のための支援困難事例集
  3. 顧客ニーズへの対応と販売拡大
    1. 効率的な営業体制の構築と効果的営業活動
    2. メール・DM・営業訪問による情報提供と販売促進
    3. 新規事業者獲得による販路拡大のための営業ツールの構築・更新
    4. 専門誌(紙)・インターネット等での広報の実施
このページのトップへ
お問い合わせ